GAE/P SDKのリリースノート1.8.6が出てますね。
練習の為に訳してみましたので公開します。例によって訳の正確性は保証できません。
トレーディングカードゲーム「Magic:The Gathering」の攻略サイト MTG-Guild の 開発日誌です。 Google App Engine - Python で構築スタート! ・・・どうなることやら
2013年10月21日月曜日
2013年10月18日金曜日
2013年9月23日月曜日
読解練習:Google App Engine Python SDK Release Notes 1.8.4
GAE/P SDKのリリースノート1.8.4が出てますね。
練習の為に訳してみましたので公開します。例によって訳の正確性は保証できません。
今回は細かい修正が多いですね。
修正の内容も、だいぶ成熟してきた感がありますね。
(最初の2つとか最後のやつは、訳者は何を書いているの理解できません。orz)
練習の為に訳してみましたので公開します。例によって訳の正確性は保証できません。
今回は細かい修正が多いですね。
修正の内容も、だいぶ成熟してきた感がありますね。
(最初の2つとか最後のやつは、訳者は何を書いているの理解できません。orz)
2013年8月12日月曜日
2013年7月21日日曜日
読解練習:Google App Engine Python SDK Release Notes 1.8.2
GAE/P SDKのリリースノート1.8.2が出てますね。
練習の為に訳してみましたので公開します。例によって訳の正確性は保証できません。
インタープリンタが2.7.5になったのが目を引きました。っていうか、2.7.5がリリースされていたんですね。
最近、仕事が非常に忙しくて、自宅PCにほとんど触れていないので、知りませんでした。
あと、前回も書きましたが、Mercurialでのデプロイもサポートして欲しいです。
練習の為に訳してみましたので公開します。例によって訳の正確性は保証できません。
インタープリンタが2.7.5になったのが目を引きました。っていうか、2.7.5がリリースされていたんですね。
最近、仕事が非常に忙しくて、自宅PCにほとんど触れていないので、知りませんでした。
あと、前回も書きましたが、Mercurialでのデプロイもサポートして欲しいです。
2013年6月23日日曜日
読解練習:Google App Engine Python SDK Release Notes 1.8.1
GAE/P SDKのリリースノート1.8.1が少し前に出てますね。
練習の為に訳してみましたので公開します。例によって訳の正確性は保証できません。
前回の反動なのか、今回は少し多めですね。
細々と目を引く修正はありますが、Blobstore関連を使っていなければ、あんまり影響はなさそう。
個人的にはgitでデプロイ出来るようになったのが気になりました。
私はMercurial派なので、今後そちらでのデプロイもサポートして欲しいです。
練習の為に訳してみましたので公開します。例によって訳の正確性は保証できません。
前回の反動なのか、今回は少し多めですね。
細々と目を引く修正はありますが、Blobstore関連を使っていなければ、あんまり影響はなさそう。
個人的にはgitでデプロイ出来るようになったのが気になりました。
私はMercurial派なので、今後そちらでのデプロイもサポートして欲しいです。
2013年5月22日水曜日
読解練習:Google App Engine Python SDK Release Notes 1.8.0
GAE/P SDKのリリースノート1.8.0が出てますよね。
練習の為に訳してみましたので公開します。例によって訳の正確性は保証できません。
今回のリリースでは、Pythonの修正は少なめですね。
PHPの追加にリソース使っているのかな?
練習の為に訳してみましたので公開します。例によって訳の正確性は保証できません。
今回のリリースでは、Pythonの修正は少なめですね。
PHPの追加にリソース使っているのかな?
2013年4月28日日曜日
2013年3月22日金曜日
2013年3月4日月曜日
読解練習:Google App Engine Python SDK Release Notes 1.7.5
毎回亀ですが、GAE/P SDKのリリースノート1.7.5が出てますよね。
すでにわかりやすく訳していらっしゃる方もいますが、
練習の為に訳してみましたので公開します。
例によって訳の正確性は保証できません。
まだexperimentalですが、dev_appserver2に期待ですね。
すでにわかりやすく訳していらっしゃる方もいますが、
練習の為に訳してみましたので公開します。
例によって訳の正確性は保証できません。
まだexperimentalですが、dev_appserver2に期待ですね。
2013年1月14日月曜日
2012年11月12日月曜日
WELL512a, WELL1024a を Pythonで実装
前回の続きです。
前回のコードは、元にしたプログラムがゲーム用に最適化されちゃっていて、もとの論文と比較しにくかったので、乱数生成部分を書き直しました。
WELL512a と WELL1024a, はC版と同じ結果が返ることを確認しています。
それ以外は、たぶん動くけど未検証なので、コメントアウトしてあります。
(誰か検証してください!)
あと、jumpahead()は、未実装にしました。seed()使って下さい。
本来の意味だと、数学的に離れた位置にジャンプするべきなのですが、
やり方がわからないんで、前はseed()を使ってお茶を濁してました。
これは、かえって混乱のもとなのでやめました。
前回のコードは、元にしたプログラムがゲーム用に最適化されちゃっていて、もとの論文と比較しにくかったので、乱数生成部分を書き直しました。
WELL512a と WELL1024a, はC版と同じ結果が返ることを確認しています。
それ以外は、たぶん動くけど未検証なので、コメントアウトしてあります。
(誰か検証してください!)
あと、jumpahead()は、未実装にしました。seed()使って下さい。
本来の意味だと、数学的に離れた位置にジャンプするべきなのですが、
やり方がわからないんで、前はseed()を使ってお茶を濁してました。
これは、かえって混乱のもとなのでやめました。
2012年11月8日木曜日
WELL512aをPythonで実装してみる
擬似乱数生成法「WELL」の512ビット版をPythonで実装してみました!
このアルゴリズムは、まだマイナーのようですが、
有名なメルセンヌ・ツイスタ(Pythonの標準の乱数生成アルゴリズムでもあります)より新しく、より乱数の性質が良いとされているアルゴリズムです。
WELLについては、以下のサイトのメモがまとまっています。
http://lt140.blogspot.jp/2010/05/well.html
http://en.wikipedia.org/wiki/Well_equidistributed_long-period_linear
このアルゴリズムは、まだマイナーのようですが、
有名なメルセンヌ・ツイスタ(Pythonの標準の乱数生成アルゴリズムでもあります)より新しく、より乱数の性質が良いとされているアルゴリズムです。
WELLについては、以下のサイトのメモがまとまっています。
http://lt140.blogspot.jp/2010/05/well.html
http://en.wikipedia.org/wiki/Well_equidistributed_long-period_linear
2012年10月30日火曜日
読解練習:Google App Engine Python SDK Release Notes 1.7.3
GAE/P SDKのリリースノート1.7.3が出てますね。
まだ、1.7.2が翻訳しきれていないのですが、公開します。
例によって訳の正確性は保証できません。
今回は、SearchAPIまわりの整理が多いですね。
後は、Django 1.4 が Pytho2.7でフルサポートされたのが大きめのところですかね。
まだ、1.7.2が翻訳しきれていないのですが、公開します。
例によって訳の正確性は保証できません。
今回は、SearchAPIまわりの整理が多いですね。
後は、Django 1.4 が Pytho2.7でフルサポートされたのが大きめのところですかね。
2012年10月12日金曜日
読解練習:Google App Engine Python SDK Release Notes 1.7.2
GAE/P SDKのリリースノート1.7.2が出てますね。
分量が多くて訳しきれていませんが、公開します(随時更新していきます)。
例によって訳の正確性は保証できません。
今回も、細かい修正が多い感じですね。
分量が多くて訳しきれていませんが、公開します(随時更新していきます)。
例によって訳の正確性は保証できません。
今回も、細かい修正が多い感じですね。
2012年8月30日木曜日
読解練習:Google App Engine Python SDK Release Notes 1.7.1
GAE/P SDKのリリースノート1.7.1が出てますね。
日本語に訳してみました。例によって訳の正確性は保証できません。
今回は、細かい修正が多い感じですね。
Googleさんも夏休みモードで、大きい修正はやらなかったのかな?
日本語に訳してみました。例によって訳の正確性は保証できません。
今回は、細かい修正が多い感じですね。
Googleさんも夏休みモードで、大きい修正はやらなかったのかな?
2012年8月11日土曜日
アイコン解決
アイコン自作するの面倒になったので、再配布可能なアイコンを探して、利用することにしました。
再配布可能なアイコンは、たいていクレジットの表記が必須なのですが、具体的にどう表記すれば良いかを明記している人はほとんどいないような?たぶんホームページへのリンクを付ければよいのでしょうが、正直使いづらい。
そんな中で、ちゃんとクレジットの表記例を載せていて、かつ、アイコンもいっぱいあるのを発見。
Footerにリンク入れれば再配布OK。お金を払ってクレジット表記を消す方法も明記されているので、いろいろ便利。とりあえずこれを使用させていただくことに決定。
後は、CSSを直せば公開できますね!
今は sphinxjp.themes.bizstyle を適当にカスタマイズしたのを使っているのですが、もうちょっと変えたいんですよね。
bizstyle は、スタイルを工夫してどんな色でもだいたい大丈夫にしていて凄いと思います。
でも、個人的には中間色を使って、もう少し表現力を上げたい。
そこで、中間色を生成するJinja2のフィルタを作ってSphinxで使いたいのですが・・・。
軽くググった感じでは、Sphinxで使っているJinja2のEnviromentへのアクセス方法がイマイチわからない・・・。orz。
カスタムフィルタを追加すると、Jinja2の表現力ってかなり上がるとおもうんですけれど、
Sphinxでチャレンジしている人はあんまりいないみたいですね。
仕方が無いので軽くソースを追ってみました。
フィルタの追加は、そんなに難しくなさそうなので、今度チャレンジしてみます!
2012年7月12日木曜日
近況の記録:アイコンめー!
MTG-Guildの開発をサボって、Sphinxのテーマいじりをしています。
仕事の効率化になる上に、趣味も兼ねているので、こっちのほうが自然と進みます。
職場の環境がIEメインなのですが、各所でdisられているIEも、Sphinxを使う分にはかなり良いですね。IEだとセキュリティ的に悪名高いVBSが使えます。この悪魔の言語を使うことで、htmlからファイルを直接いじったりbatファイルを起動できたりします。つまり、Sphinxをwikiっぽく使えます。
これは便利なのでぜひ広めよう、と思い
外部に公開する準備をしてきました。
仕事の効率化になる上に、趣味も兼ねているので、こっちのほうが自然と進みます。
職場の環境がIEメインなのですが、各所でdisられているIEも、Sphinxを使う分にはかなり良いですね。IEだとセキュリティ的に悪名高いVBSが使えます。この悪魔の言語を使うことで、htmlからファイルを直接いじったりbatファイルを起動できたりします。つまり、Sphinxをwikiっぽく使えます。
これは便利なのでぜひ広めよう、と思い
外部に公開する準備をしてきました。
2012年6月29日金曜日
読解練習:Google App Engine Python SDK Release Notes 1.7.0
GAE/P SDKのリリースノート1.7.0が出てますね。
日本語に訳してみました。例によって訳の正確性は保証できません。
先月お披露目になったSearchAPI関連や、Googleのサービスとの連携関連が多いですね。
(差別化を狙っているんでしょうけれど、みんなついていけているのかな?)
あと、NDBの修正も多いのが気になりました。(Guido頑張り過ぎじゃないの?)
日本語に訳してみました。例によって訳の正確性は保証できません。
先月お披露目になったSearchAPI関連や、Googleのサービスとの連携関連が多いですね。
(差別化を狙っているんでしょうけれど、みんなついていけているのかな?)
あと、NDBの修正も多いのが気になりました。(Guido頑張り過ぎじゃないの?)
2012年6月11日月曜日
Sphinxで日本語を使う時の注意点のメモ(Windows限定)
自作テーマを社内展開用に整理していたら、文字コードの迷宮に迷い込んでしまいました。
あまり一般的な事例ではないかもしれませんが、どこかの誰かと未来の自分の為に、対策をメモしておきます。
あまり一般的な事例ではないかもしれませんが、どこかの誰かと未来の自分の為に、対策をメモしておきます。
登録:
投稿 (Atom)